災害支援コーディネーション学習会&交流会のお知らせです。
CVOADではこれまで、学習会、情報交換会を通して、それぞれの組織・団体の支援力の向上と県域でのネットワークづくりを促進してきました。今年度はJVOADガイドラインを基に災害支援の「もれ・むら」をなくし、必要な支援が効果的に届けられるための「被災者支援コーディネーション」を分野ごとの学習会を開催します。
■参加費無料
■対象:災害支援に関わる県内の組織・団体(県社協・市町村社協、日本赤十字千葉県支部、
千葉県共同募金会、NPO等の職員・メンバー)、災害支援やテーマに関心のある方
■オンライン開催 時間19:00~21:00
*災害時における外国人支援 12月6日(水)19:00~21:00
講師:一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事 田村 太郎さん
兵庫県伊丹市生まれ。阪神・淡路大震災で被災
した外国人への情報提供や復興まちづくり
に非営利・民間の立場で携わる。 内容:
・災害時において、外国人に配慮が必要となる理由とは
・災害時の外国人支援活動とは
・民間による外国人への支援の取組・実例 ・グループディスカッション
*災害時における家屋再生 1月23日(火)19:00~21:00
講師:震災がつなぐ全国ネットワーク 事業担当責任者 松山 文紀さん
静岡市生まれ。震災がつなぐ全国ネットワークの活動理念「地域防災・被災地支援の担い手として、一人ひとりの命とくらし、想いを大切にする」ことの実現のために各種事業を担当。地域防災事業や災害時にいち早く現地に赴き災害ボランティアが活動するために必要な情報収集と発信をするための人材育成事業に携わる。 内容:
・家屋保全支援コーディネーションに必要な知識
・家屋保全におけるコーディネーションの事例
・グループディスカッション
*災害時におけるコーディネーション 2月20日(火)19:00~21:00
講師:全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
事務局長 明城 徹也さん
福井県生まれ。米国の大学を卒業後、建設会社勤務。その後NGO業界に転身し、海外で数多くのプロジェクトに携わる。2015年関東・東北豪雨水害や2016年熊本地震では、現地での支援コーディネーションを努める。 内容:
・災害が起きても支援の「もれ・もれ・むら」のない「被災者支援コーディネーション」とは
・被災者支援コーディネーションの事例
お申込みはこちら https://forms.gle/NPT5RWFpM78gQisXA